抹茶碗の価値

抹茶碗はなぜこれほど高価なものなのか。特に海外では、同じような形状の飯碗との値段差について、質問を受けることがとても多い。日本でも、「茶碗」というと一般的には飯碗を指すことが多いが、工芸や茶の世界では、その名の通り抹茶を飲むための碗のことを言い、特別な価値を持つものとして認識されている。 抹茶碗と飯碗との違い まず始めにお伝えしておくと、抹茶碗の全てが高価なものということでは決してない。安価な抹茶碗も多数存在する。そんな中で、高価な抹茶碗とは何かとなれば、それは「鑑賞」に値する美的価値が備わっているかどうかということに尽きるだろう。高価な抹茶碗を手に取って、360度じっくりと眺めてみてほしい。見た目の美しさはもちろんのこと、手触りや重さなど、一般的な飯碗との多くの違いを感じるはずだ。そうした、人の美意識に働きかけるような茶碗は、芸術的な価値が備わっていると言える。よって、日常使いの飯碗よりも高価なのだというのが、基本的な説明になろうかと思う。 ただし、この美意識は、時代や文化、環境によっても大きく左右される。昔は、朝鮮半島で焼かれた雑器を日本に持ち帰り、茶の湯の茶碗として愛用することすらあった。この一説を考えれば、その美は、作品そのものに宿っているというよりは、使い手によって見出されるものなのだと言ってもよいのかもしれない。ここに、茶碗の面白さがある。 芸術の価値 本来、茶碗に限らず、芸術の価値というものは作者が決めるのではなく、受け手が決めるものであろう。音楽や小説は名作だからと言って高額になるわけではないし、歴史的な絵画も心に響かない人にとってはただの一枚の絵でしかない。ただし、絵画や彫刻の多くは、一点物であるが故に、その希少性から価格が高騰するものがある。それらは競売にかけられることも珍しくなく、作者の決めた価格で世に出回るというものでもない。茶碗も同じで、量産できるものは高額にはなり難いが、窯変などの不確実な変化によって、世に二つとないものを生み出す人気作家の茶碗は、高額になる傾向にある。例えば、日本の国宝となっている「曜変天目」の再現に挑む作家の作品は、その表現の難しさや希少性から、出来の良いものは高い価値を持つとされる。 自分半分、自然半分 茶碗の美には様々な捉え方があるが、私自身は、天然の材料に人の手仕事が加わり、そこにまた窯変などの偶然性が重なり生まれる美にこそ魅力があるのではないかと思っている。茶碗の作り手とお話しをすると、多くの作家が自然への愛着を持ち、自分自身の表現だけではなく、自然と調和したものづくりを心がけている方が多いことに気づく。目の前に生まれた茶碗は、「自分半分、自然半分によってできている」と考える方がとても多いのだ。そうした作家の視点にも学ぶべきことが多くある。 私は、茶碗は立体的な絵画のようなものだとも感じている。美しい絵画の前では、何時間も眺めていたい気持ちになることがあるが、良い茶碗も長く触れていたい気持ちになる。もちろん、茶碗は茶のために使う道具なのだが、その佇まいはどこか繊細で、それだけでは完結していないような印象を受ける。眺め、触れて、使いながら育つ美とでも言えば良いのだろうか。こうした芸術品は、眺めたり触れたりする際、その隙間に自分の心が映し出されたり、見透かされてるような気持ちになるものだ。今日見る茶碗と明日見る茶碗はきっと違う。そうした鏡のような面が茶碗にはある。 千利休が茶の湯を大成させたときから、400年以上が経とうとしているが、茶碗は日本の美意識を深く映し出した工芸品として、現在でも国内外で独特の存在感を放っている。工芸の世界に足を踏み入れた方には、自らの心を映し出してくれる素敵な茶碗に出逢ってほしい。それは、工芸ギャラリーを運営する人間としての一つのささやかな願いでもあるのだ。 [...]

2020-10-27T21:05:07+09:002020/10/27|

日本の色世界

「色」は、文化の一つであり、美的な表現の一つでもある。もしも、それぞれの文化が固有の色彩を持たなければ、文化の境界線は曖昧になり、ここまで美術や工芸は各国独自の発展を見せなかったであろう。欧州のように地続きの国々でさえ、それぞれには独自の色の文化がある。自然環境はもちろん、宗教や思想、ファッションなどからも影響を受け、色は様々な発展を遂げてきた。日本も、豊富な自然と四季の存在により、他にはない色の文化を作り上げてきた。燻んだ色にも意味を与えながら、桜のように美しい花が色の名になることもある。金銀は、金閣寺・銀閣寺はもちろんのこと、美術史においては琳派の世界を思わせ、日本の美意識が大きく映し出されている。色を知ることは、その土地の美意識を知ることであり、工芸においても、大切な要素の一つなのだ。 私自身は、以前から色の世界が好きで、いつか色についてきちんと学んでみたいと思い続けてきたが、工芸の世界に足を踏み入れ、織物の草木染めの世界に触れたことで、これまで以上に、日本の色の美しさに深い興味を抱くようになった。工芸の色と言えば、陶磁器の染付や赤絵、漆器の朱や黒、木版摺りの色彩などが思い浮かぶが、日本の草木そのものの色を映し出すという点で、草木染めは色表現の代表的な存在と言っていいだろう。 私が初めて草木染めに触れたのは、小倉織の染織家である築城則子さんの工房に伺ったときのことだ。築城さんは大学在学中に、能装束の魅力に出会い、そこから染織家としての道を歩み始めた。その後、自身の故郷で一度は途絶えてしまっていた小倉織を復元することに成功。そこからは小倉を拠点として、精力的な活動を続けている。文学を愛する築城さんの色世界は、深くそしてどこまでも広い。築城さんの作品は、縦縞のグラデーションを特徴とするものだが、グラデーションを表現するには、一つの色に対し多数の濃淡が必要で、染める作業だけでも多くの時間を要する。築城さんの工房には多数の色糸が保管されているが、それを染めた歳月を思うと、自然の広がりを感じざるをえない。「青」と一言で言っても、「群青」「瑠璃」「紺碧」など、無数の青があり、ひとつひとつに意味がある。名づけた人の感性も素晴らしいが、それを伝え繋げてきた言葉のリレーも美しい。 私は、別の国に訪れると、まずは匂いと色が日本とは異なることに意識が向かう。色が異なるのは、物に備わる色だけでなく、光や湿度による影響も大きいのだとは思うが、そうした環境の違いの中で、どんなものがその国で最も美しいとされているかを想像することが楽しい。異文化の壁を超え、日本の工芸品を伝えていくことは、日本の色が海を渡ることでもあり、色の説明も続けていくべきなのだろうと思う。いつしか、日本の色をテーマにした工芸の展示を行いたいと思っているが、それはきっとそう遠い未来の話ではない。 文:柴田裕介 写真:須田卓馬

2020-10-23T09:01:30+09:002020/10/23|

待つことの美学

学生時代、社会学を学んでいた私は、鷲田清一という日本の臨床哲学者の本を読み漁った。その中に、『「待つ」ということ』という題の本があり、今でも記憶に残っている。 現代人は、待つことに不慣れになってきている。欲しいものはインターネットですぐに手に入るし、携帯電話は待ち合わせの時間を無くしてしまった。暇なときは、スマートフォンで時間をつぶし、周りを見渡すことなく、常に何かに繋がっていないと落ち着かない。そんな時代になってしまった。便利になったと言えば聞こえはいいが、待つことはそれほど無意味なものだろうかと、ふと疑問に思ってしまう。 ギャラリーでお客様に工芸品について説明をする際、工芸品にはたくさんの魅力があるが、時間がかかる点だけは理解してほしいとあらかじめ伝えるようにしている。効率化が求められる世の中には逆行することだが、工芸にとっては本質とも言えるくらい大切なことであるようにも思う。例えば陶磁器の場合、登窯や穴窯を用いる作家は、年に数度しか窯を焚かないことも多く、その時期を逃せば、次に作品に出会えるのは一年後ということもある。また、漆器も、工程の多い輪島塗などは、発注から納品まで半年かかることも珍しくない。移り変わりが激しい世の中では、多くの人が疑問を感じることであろうが、むしろ待つことを前向きに感じてもらうことが、工芸に向き合う心構えなのではないかと思っている。 待つ時間と言えば、お茶や珈琲を淹れる時間も思い浮かぶ。茶葉や珈琲豆を蒸らす時間はほんのわずかだか、ゆっくりと待つ時間は心地がいい。工芸において、用の美は大切だが、使うことと同じく、工芸品が作り出す時間や空間にも、人生の豊かさはあるものなのだ。 思えば、ミケランジェロの代表作である『最後の審判』は5年の歳月をかけて制作されたと言われている。昔の芸術作品には、それ以上に時間を費やしたものも少なくない。そうしたものが今の時代にまで語り継がれている。工芸品も日常的に使っていただくには、効率的に作り、適度な価格で販売する努力は必要だが、時間をかけてこそ美しいものも、少しばかりはあってもいいとは思う。そのどちらもが工芸にとって必要な要素なのだろう。 待つということは、決して時間を失うことではなく、未来を思い浮かべる贅沢な時間なのかもしれない。工芸品を通じて、そんな時間をお届けできたらと思っている。 文:柴田裕介

2020-08-12T09:11:12+09:002020/08/12|

うつわの縁、人の縁

日本では、食器や花器を意味する「器」を、平仮名で「うつわ」と書くことがある。特にこの書き方に定義があるわけではないと思うが、平仮名で書くと文字が柔らかい印象になることもあり、陶器や焼き締めの和食器が好きな方はそのように表現することが多い。うつわというのは不思議なもので、縁を感じながら出会うものでもある。旅先で出会うものもあれば、展示や陶器市の際に幾多の作品の中から選び抜いたものもあるだろうが、そのどれもが不思議と縁を感じさせてくれる。そうした愛くるしい魅力が「うつわ」にはある。 HULS GALLERYは、うつわに限らず、織物や木工品など、様々な工芸品を扱うギャラリーだが、そうした縁の連続によって成り立っている点は、昔ながらのうつわ屋と同じだ。ギャラリーを訪れる方々からは、どのような基準で作品を選んでいるのかとよく聞かれるのだが、私たちの場合、一つ一つの作品を選んでいるというよりは、産地の作り手との出会いの連続によって、自然とこのような品揃えになってきたとお伝えすることが多い。また、取り扱いの経験が増えていくと、作品を見るだけで作り手の性格や個性がうっすらと感じられるようにもなり、それこそが、私たちの経験則なのかもしれないと思う。 結局は、私たちにとってのうつわの縁というのは、人の縁であるとも言える。工芸品の取り扱いには、作り手との対話は不可欠であるし、共に食事をしたり、同じ景色を眺めながら、その人の持つ人生観や美意識を知ることが、私たちにとっては大事な時間の一つでもある。私たち自身が産地に行くこともあれば、作り手の方々に東京やシンガポールまで来ていただくこともあり、共に語り合うたびに、縁を実感し、作品への愛着も深まっていく。私たちは、作品のみに向き合っているのではなく、こうして作り手にも向き合い続けているのだ。 私たちは工芸ギャラリーを運営しており、売り手であると同時に、日本工芸の歴史とその魅力を海外へと伝えていくという大きな使命を持っている。その魅力を伝えることなくただ展示して販売するだけなら、私たちの存在は無に近い。工芸品を売ることは、ただ右から左に物が移動することではなく、人から人へと、思いを伝えていくものでもある。作り手が「少しでも良いものを作りたい」と思う気持ち。その気持ちは、時に温かく時に重たく感じるものだが、私は、そうした形のないものの価値を心から信じている。一つの縁は、暮らしを変え、人生をも変える力がある。たった一つのうつわを売るときにも、そうした気持ちを忘れずにいたいと思う。 文:柴田裕介 作品:「玄釉片口酒器 玄釉盃」/山本英樹 [...]

2020-10-07T09:40:01+09:002020/06/10|

古いが新しい

私は、工芸の産地を歩きながら、様々なことを学んでいる気がする。それは、地方の暮らしに憧れを持つということではない。都会で暮らしているからこそ、都会から離れて、産地までたどり着く道の途中で様々なことを感じ、そしてまた、たどり着いたその場所で、一つの美意識が育まれてきたというその事実に、多くのことを気づかせてもらう。誰か一人、何か一つからではなく、一人一人、一つ一つを繋ぎ合わせながら、何かを少しずつ学んでいるのだ。 中でも印象に残っているのは、滋賀にある黒田工房に訪問したときのことだ。それまでは、いくつかの工房を回る中で、「伝統」という言葉よりも、新たな作風に試みをしている作り手に共感することが多かった。黒田工房の代表である臼井さんも、イタリアのミラノデザインウイークで革新的な作品を発表するなど、新たな取り組みに前向きな印象を受けており、当然のことながら、その革新さについてのお話を聞かせてもらえたらと思った。だが、臼井さんは、一方で文化財の襖・屏風などを修復する伝統工芸に携わる生粋の職人でもある。言葉を慎重に選びながら、「伝統」というものを引き継ぐことの重さや難しさを語ってくれ、伝統工芸に関する私のそれまでの考えの浅はかさに気づかされた。 文化的な建造物の修復というのは、ただ壊れたところを直すだけの単純な作業ではない。時代によって、気候や環境は変化しており、その中で、最適な修繕方法を考えていく必要がある。中には、当時と同じ材料が手に入らないこともあるであろうし、技法的に同じような復元が困難なものもあるであろう。一つの選択の過ちによって、文化財全てが倒壊する可能性もあり、その肩に乗る重圧は計り知れない。それからは、伝統を受け継ぐということは、点と点を繋げることではなく、線を繋げていくことなのだと思うようになった。 先を行くものだけが「新しい」とは限らない。今の世の中では、インターネットを通じて、世界中の人々と会話ができることは当たり前だが、釘を用いずに組まれていく伝統的な組子の技術には多くの人が驚きを覚えるだろう。私たちは、日々新しいものを追いかけ、暮らしが少しでも便利で快適になるように、様々な商品やサービスを生み出し続けている。そうしたものを追い求める一方で、いつからか古いもの・伝統あるものが新鮮に映るようになってきたのではないか。器の世界では今でも古伊万里や古九谷の美を追求している作家は多くいる。小倉織を復元した築城則子さんは、能や歌舞伎の衣装に魅せられ、織物の世界に入ったのち、自身の故郷にあった小倉織の切れ端に出会い、一度は途絶えてしまった織物を復元することに成功した。今の時代に、そうした感性から物事を復元できる人はとても貴重だと思う。「古いが新しい」。そんな感性はきっとあり、今の時代の「新しさ」なのではないかと思っている。 文:柴田裕介 作品:「Ren/漣」KORAI(作り手:黒田工房) [...]

2020-10-07T09:40:08+09:002020/06/02|

茶器のすすめ

工芸品を語る上で欠かせないものといえば、酒器と並ぶものに茶器がある。陶磁器の急須・茶碗に始まり、銅製の茶筒、竹製の菓子皿に漆の棗など、様々な素材の工芸品がお茶に関わる道具として、私たちの日常の中で用いられている。私自身も一つ一つの工芸品を学ぶにつれ、お茶への興味が自然と深まってきた。 お茶は中国で生まれたものであるが、日本茶の歴史も長い。800年代には、遣唐師が中国よりお茶の種を日本に持ち帰ったとされ、その後、千利休が「茶道」を完成させ、庶民の間でもお茶が普及し始めたと言われているが、そこから現代までも400年以上の歴史がある。日本の美意識の一つとして語られることの多い茶道だが、様々な工芸品がその道を共に歩むことで、互いに影響し合い発展してきたと言っても良い。 私自身が茶器に興味を持つことになったきっかけは、佐賀県有田の李荘窯による宝瓶との出会いにある。宝瓶とは、取手がない茶器のことであるが、一般的には見慣れないこの茶器の美しさに引き込まれてしまった。宝瓶は、片手で持つものであり、玉露や煎茶など、低温でお茶を淹れるのに最適なものだ。傾けやすく、お茶の旨味が凝縮されている最後の一滴まで注ぐことのできるところにも特徴がある。宝瓶は、自らで使ってみるとわかるが、淹れるときの所作や動作を綺麗にしたい気持ちにさせる。最後の一滴を淹れるまでの間、背筋が伸び、呼吸を落ち着かせてくれ、心までもゆったりとした気持ちになる。 ギャラリーでは、急須の一大産地である常滑焼の茶器も取り扱っている。急須には、取手の位置が異なる「横手」「上手」「後手」という三つの種類があるが、横手型の急須というのは日本特有の茶器であることはあまり知られていない。中国茶は後手型が一般的とされる。常滑の茶器としては、急須を専門とした作り手である伊藤成二さんの作品を扱っているが、伊藤さんの朱泥の作品は色、形が共に美しく、見ているだけで惚れ惚れしてしまう。常滑で淹れていただいた伊藤さんのお茶は、伊藤さんの性格を映し出しているようで、柔らかく優しい味がした。こんなところも、お茶の魅力なのではないかと思う。 工芸の世界と同じく、お茶の世界もまた深い。緑茶の王様と呼ばれる玉露に始まり、抹茶、煎茶、焙じ茶など、丁寧に淹れて飲むと、それぞれが別の飲み物と言ってよいほどに個性を味わえる。また、お茶は、朝・昼・夜によっても、季節によっても、味わい方は異なり、茶器を含めたその組み合わせは、際限がない。私自身、お茶の世界にまだ足を踏み入れたばかりだが、長い時間をかけて、ゆっくりと学んでいきたいと思っている。 文:柴田裕介 作品:「S宝瓶 錆千段」/李荘窯 [...]

2020-10-07T09:40:46+09:002020/04/27|

工芸とサステナブル

ここ数年、頻繁に世の中で使われるようになった言葉の一つに「サステナブル」がある。「持続可能な」という意味を持つこの言葉は、地球環境や社会問題に向き合うことの大切さを教えてくれ、日々の暮らしの中でも、耳にすることが増えてきた。しかし、あまりに多用されてしまっているがために、「サステナブル=環境に良いこと」という意味で安易に人々に伝わってしまっているような気配があり、自分なりに「工芸におけるサステナブルとは何か」を考えるようになった。 私にとってサステナブルとは、時の移ろいについて想いを巡らせることから始まる。今すぐに、地球環境や社会問題に対して深く考え何かを実践することは難しいが、まずは、昔の暮らしはどうだったか、そこから今ではどのように変化したか、これから先はどうなるのかと、時の移ろいに想像力を働かせることを大切にしたい。子供の将来を思えば、自分の怠惰な暮らしは是正したいと思うだろうし、親の時代を思えば、今の時代がどんなに恵まれているかを知ることができる。時代の変化の中で、生きるために本当に必要なものはごくわずかであるが、人として生きている限り暮らしの進歩を追い求めたくなる欲もある。そんな相反するものを上手に調和させながら、社会全体のことを考え行動することが、サステナブルの第一歩であろう。 工芸品は、時間をかけて作り上げ、時間をかけて使い込んでいくものだ。私自身は、唐津のぐい呑や、開化堂の茶筒、上質な柿渋染の革財布などは、静かに経年変化を楽しんでいる。使い込むうちに、愛着は増し、やがては自分と一心同体のものにすらなる。そんなところにこそ、工芸の世界のサステナブルが見え隠れする。工芸品の経年変化を通じて、時の変化を意識し、そこに一つの美意識を生み出す。長く文化が繋がれてきた島国の日本ならではの考え方でもある。今の時代が良いものであれ悪いものであれ、変化していくことを意識することができれば、その道は明るい。まずは、今このときだけのことを考えるのをやめ、昔や未来の暮らしを想像してみる。それは、工芸を通じて広がる世界の一つであろう。 天然素材を主とする工芸品であるが、そうであるからサステナブルだというのは、一つの側面でしかない。工芸品は、素材としては天然のものであっても、簡単にリサイクルをしたり、すぐに土に返るものでもない。物を作ることは、人の生きる証でもあり、簡単に手放すことのできるものではないが、だからこそ、その一つ一つを手に取り、愛着を持つことがまずは大切な一歩になる。また、時代の波に流されることのない息の長い魅力が詰まっていることも、工芸の価値の一つであろう。石器時代の暮らしに戻ることはできないが、祖母が大切に使っていた帯を次の時代に繋げることならできる。そういうことが、私にとってのサステナブルなのだ。 文:柴田裕介 作品:「柿渋染 長財布」/ブルックリンミュージアム [...]

2020-10-07T09:40:52+09:002020/03/27|

不揃いの中の美

現代の工芸品の魅力の一つは「不揃いであること」と言って過言ではない。陶磁器であればろくろや窯変、木工品であれば木目、色糸であれば草木染めなどによって、世に二つとないものが生み出される。世の中は、大きく進歩し、画一的なものに囲まれた暮らしが当たり前になった。そんな中で、一点一点異なる工芸品というのは、特別な意味を持つようになってきた。 不揃いではあるが、不出来ではない。それが工芸のあるべき姿であろう。工芸の世界では、右が左に比べて優れているか劣っているかという価値基準があるわけではなく、あくまで個々一つ一つが美しいかどうかが求められる。もちろん、ガラスのコップであれば、気泡が多くあれば不具合品とみなすこともあるが、それ以上に触れ心地や飲み心地が良いかどうかが作品としての価値を大きく左右する。 私はデザインの経験があり、白紙の上の線が縦に真っ直ぐであるかどうかや、文字が真ん中にあるかどうかをすぐに気づくことができる。頭の中に「違和感のスイッチ」があるといっても良いかもしれない。ただ、工芸品を見て、二つの違いが気になるかというとそういうことはない。おそらく、一般の人々のほうが、そうした違和感に敏感だろうと思う。人も同じだが、隣と比べて良いか悪いか、どれほど揃っているかどうかという議論はさほど心地の良いものではない。不揃いであっても、そこに個別の美しさがあるかを見極められるかどうかが審美眼ではないかと思う。 ただ、工芸の世界において、手仕事だから、この程度で良いだろうという妥協も好ましくはない。大量生産品が主流を占める時代に、不揃いなものに価値を見出してもらうには、大量生産品には、負けない魅力を込める必要がある。不揃いであっても、個々の美を自信を持って語れるかどうか。そこに工芸としてのこだわりが必要なのだ。 現代の暮らしにおいて、無垢材の家具は贅沢なものになり、オートクチュールのドレスは希少になった。工芸品も同じく、その差異は小さくとも、世に二つとない個性を潜めている。それはつまり、作品一つ一つに向き合うことであり、その一つが壊れたら悲しいと思うことであろう。そんな気持ちが、物を大切に使うことの第一歩なのだ。 文:柴田裕介 作品:「信楽 茶椀 」/澤克典 [...]

2020-10-07T09:41:00+09:002020/03/16|

ワインと工芸品の共通点

ワインについて、それほど多くの知識があるわけではないが、葡萄の種類や産地の特徴、ヴィンテージの存在など、ワインのことを深く知るにつれて、ワインと日本の工芸品には通じるところがあるのでないかと思うようになった。 ワインは、「天・地・人」によって生まれると言われることがある。この「天・地・人」という言葉は、ブルゴーニュ在住の日本人醸造家である仲田晃司氏が使用した言葉であり、ワインというものは、気候という天の恵があり、土という大地の特徴があり、そこに人の知恵や技術が加わり、生み出されるということだ。「天・地・人」その全てが上手に組み合わさることが最高のワインの条件とされる。海外では「Terroir(テロワール)」という言葉もあり、こちらは地理や気候による土地の特徴を言い表した言葉である。工芸品にも、「天・地・人」や「Terroir」という言葉と同じような性質がある。土地の風土やそこにしかない素材に、人の技が加わる。それら全てが組み合わさることが、美しい工芸品には欠かせない。 ワインは、歴史深く、世界で最も愛される国際的な飲み物の一つだ。5大シャトーのようなワインであれば、美術品と同じような値がつくこともある。ワインがこれだけ世界中の人々を魅了するのは、単純な葡萄の味だけではないだろう。たった一本のワインから、天地の恵みや時の移ろいを感じるところに、その奥深さがある。また、そうした土地や年代の特徴を知ることで、味の違いがわかるようになり、ワインを飲むたびに、どこかを旅するような気持ちにさえなることが、人々を虜にする。 工芸も同じで、私自身、磁器と陶器の違い、木材の違い、産地の文化・歴史など、産地を歩きながら少しずつ蓄えた知識・経験によって、工芸品だけでない物事全般の見方・捉え方が広がってきた。今まで、存在すら意識しなかったグラスは、今では水をも味わう道具となり、暮らしの価値を大きく変えてくれた。その変化は、私の中では、とても大きなことだ。ワインに興味を覚えたのもほぼ同時期であるが、残念ながらまだワインの産地には訪問したことがない。世界の産地を歩いてみたい。そんな夢も膨らんでいる。 日本でもワインの人気は年々高まっており、ワイングラスに取り組む工芸メーカーも増えてきた。意外な接点がありそうなワインと日本工芸。これから先の一つの工芸の道となるのかもしれない。 文:柴田裕介 作品:「たおやか ワイングラス 」/百色 [...]

2020-10-26T12:51:24+09:002020/03/12|

美術品と工芸品の違い

ギャラリーでは、工芸品を取り扱っていることをお客様に伝えると、美術品との違いを聞かれることがある。工芸品も「美術工芸品」と称されることがあり、美的価値があるという点で、大きくは美術品の一種であるが、一般的には、美術品というと鑑賞目的が強く、絵画や彫刻のことを指すことが多い。 工芸品は、暮らしの道具 一方、工芸品は実用性が重視され、「暮らしの道具」であることが基本となる。例えば、漆器の汁碗であれば、どんなに加飾が施されたものであれ、汁椀として使用することを想定して作られている。今では、芸術的価値の高くなった抹茶椀や九谷の赤絵作品などは、時に実用性を度外視した作品もあるが、それは工芸品とは言わず、美術品と呼ばれることになる。鑑賞的な美しさも併せ持つが、使うことで育っていくのが、工芸品の最大の魅力なのである。 また、工芸品は、「伝統工芸品」や「雑器/雑貨」と呼ばれることがある。私自身は、このギャラリーを始めるときに、「伝統」という言葉と「雑器/雑貨」という言葉を極力使わないようにと心に決めた。器や織物を取り扱う日用品店は時に「雑貨屋」と呼ばれるが、今の時代に、丹生込めて作られた品を、作り手を前にして「雑貨」と呼ぶことはできないし、また、伝統的であることにのみ重きが置かれ、今の暮らしに合わない品となっているものは、すでに日常使いを前提とする工芸品ではないだろうとも思う。そしてまた「アート」という言葉も多用することを避けるべきだと考えている。英語では「Art」という言葉は多義的であり、芸術作品だけでなく、精神性や生き方をも含むもので個人的には好きな言葉ではあるが、日本での「アート」という言葉は、やはり見た目の「芸術性」という意味合いが強く感じられ、工芸の趣にそぐわない。 工芸に命を吹き込んだ民藝運動 その点では、かつて柳宗悦氏が民藝運動の中で「用の美」という言葉を用いたのは、工芸の世界に置いて、何よりも重要なことであった。工芸というものに新たな命を吹き込んだと言ってもいい。さらに、現代の工芸は、人が生み出すものでありながら、自然や地域性との接点が欠かせないところに、美術品とは異なる面白さがある。自然と共生した地域でのものづくりが当たり前だった時代から、時代は大きく移り変わり、日本の地方文化の奥深さが再認識されようとしている。 個人的には、美術品であれ工芸品であれ、その美しさは使い手の捉え方次第であって、どのように解釈しても、どのように使用してもかまわないと思っているが、「工芸」という言葉の本質を深く追求していくことで、作品の見方・捉え方が多様になることは、多くの人に知ってもらいたいと思っている。私たちは、大量生産品に囲まれ、全てが整っていることこそが美しいのだと感じるようになってしまっている。自然の領域は曖昧であり、答えは人が導き出すものでないからこそ、そこにわかりきらない気づきがある。工芸品は、一人の人間による一作品ではない。全ては連なりの中から生まれているところに、捉えきれない美が潜んでいるのだ。 文:柴田裕介 [...]

2021-07-24T22:53:33+09:002020/03/07|
Go to Top