日本では、食器や花器を意味する「器」を、平仮名で「うつわ」と書くことがある。特にこの書き方に定義があるわけではないと思うが、平仮名で書くと文字が柔らかい印象になることもあり、陶器や焼き締めの和食器が好きな方はそのように表現することが多い。うつわというのは不思議なもので、縁を感じながら出会うものでもある。旅先で出会うものもあれば、展示や陶器市の際に幾多の作品の中から選び抜いたものもあるだろうが、そのどれもが不思議と縁を感じさせてくれる。そうした愛くるしい魅力が「うつわ」にはある。

HULS GALLERYは、うつわに限らず、織物や木工品など、様々な工芸品を扱うギャラリーだが、そうした縁の連続によって成り立っている点は、昔ながらのうつわ屋と同じだ。ギャラリーを訪れる方々からは、どのような基準で作品を選んでいるのかとよく聞かれるのだが、私たちの場合、一つ一つの作品を選んでいるというよりは、産地の作り手との出会いの連続によって、自然とこのような品揃えになってきたとお伝えすることが多い。また、取り扱いの経験が増えていくと、作品を見るだけで作り手の性格や個性がうっすらと感じられるようにもなり、それこそが、私たちの経験則なのかもしれないと思う。

結局は、私たちにとってのうつわの縁というのは、人の縁であるとも言える。工芸品の取り扱いには、作り手との対話は不可欠であるし、共に食事をしたり、同じ景色を眺めながら、その人の持つ人生観や美意識を知ることが、私たちにとっては大事な時間の一つでもある。私たち自身が産地に行くこともあれば、作り手の方々に東京やシンガポールまで来ていただくこともあり、共に語り合うたびに、縁を実感し、作品への愛着も深まっていく。私たちは、作品のみに向き合っているのではなく、こうして作り手にも向き合い続けているのだ。

私たちは工芸ギャラリーを運営しており、売り手であると同時に、日本工芸の歴史とその魅力を海外へと伝えていくという大きな使命を持っている。その魅力を伝えることなくただ展示して販売するだけなら、私たちの存在は無に近い。工芸品を売ることは、ただ右から左に物が移動することではなく、人から人へと、思いを伝えていくものでもある。作り手が「少しでも良いものを作りたい」と思う気持ち。その気持ちは、時に温かく時に重たく感じるものだが、私は、そうした形のないものの価値を心から信じている。一つの縁は、暮らしを変え、人生をも変える力がある。たった一つのうつわを売るときにも、そうした気持ちを忘れずにいたいと思う。

文:柴田裕介
作品:「玄釉片口酒器 玄釉盃」/山本英樹