大塚家具銀座本店にてHULS Gallery Tokyoのポップアップストアを開催いたします
2019年10月26日(土)より11月24日(日)まで、大塚家具銀座本店にてHULS Gallery Tokyoのポップアップストア「日本の工芸 – 往古来今」を開催します。オリジナルブランド「KORAI」の製品を中心に、HULS Gallery Tokyoがセレクトした工芸品の数々を展示・販売いたします。 IDC OTSUKA 銀座本店 [...]
2019年10月26日(土)より11月24日(日)まで、大塚家具銀座本店にてHULS Gallery Tokyoのポップアップストア「日本の工芸 – 往古来今」を開催します。オリジナルブランド「KORAI」の製品を中心に、HULS Gallery Tokyoがセレクトした工芸品の数々を展示・販売いたします。 IDC OTSUKA 銀座本店 [...]
HULS Gallery Tokyoは、インテリア雑誌「ELLE DECOR(エル・デコ)」主催の「ELLE DECOR DESIGN WALK 2019」に参加いたします。期間中の10/26(土)14 時からは、ギャラリートーク「小倉織と風呂敷ワークショップ」を開催。株式会社小倉縞縞の専務取締役である築城弥央氏と、HULS [...]
私たちは、日本各地の工芸メーカー・作家との繋がりを持つが、工芸の世界では、「職人」と「作家」を区別して語ることが多い。一般的には窯やメーカーの企画品を作り続けるのが「職人」であり、自身の名で個展を行い、それを生業とするのが「作家」とされる。特に、陶芸の場合、窯元での作品と個人名での作品を区別することが多い。 かつて、柳宗悦が掲げた「民藝」という思想は、職人のものづくりに美を追い求めたものだ。職人は、分業化された仕事が与えられ、無名のまま、ただひたすらに与えられた場で技を磨くが、民藝という言葉には、その毎日の継続したものづくりの中に、日本らしい簡素な美が生まれていくという意味が込められている。作家は、個人の表現を追求するものであり、そうした分業化された継続的なものづくりとは対極にある。 私が産地を訪れるとき、たびたび感激するのが職人の直向きな姿だ。工場の大量生産品とも違う、美意識が求められる仕事の中で、繰り返し、絵付けや施釉などを真剣に行う姿・表情は、ただただ美しい。職人によって技量の差はあれど、みな一つでも良いものを共同で生み出そうと、小さな創意工夫を続けている。 作家にも職人とは異なる魅力がある。工芸作家は、その土地での暮らしを愛し、そこから自身の表現を追求していくことが多いが、その熱量は作品そのものへの力となり、大きな魅力ともなる。ギャラリーでは、作家物を扱うことも増え、作家本人とお話しする機会も増えてきた。私は日々「作家物には力がある」という表現をするが、色や形、名称に至るまで、個人の想いが強く染み渡っており、彼らの生み出す作品は、その存在感に圧倒されることもしばしばある。 職人であれ、作家であれ、想いを込めたものづくりであることに変わりはなく、その共通する工芸の美しさを伝え届けていきたい。これからの時代に向け、失われてはいけないものが、そこにはあるような気がする。 文:柴田裕介 [...]
漆器の産地に行くと「塗師(ぬし)」という言葉を耳にする。木地を作る人は「木地師」、蒔絵を行う人は「蒔絵師」とも呼ばれ、分業されていた時代の呼び名が色濃く残されている。「木地師」も良い響きだと思うが、「塗師」という言葉は、より重々しく聞こえるのはなぜだろうか。塗師の多くは、畳の上で胡座を組みながら作業をしているのだが、そんな姿が日本の職人らしさを引き立たせているということもある。 日本には陶磁器同様に、様々な漆器の産地がある。「輪島塗」や「山中漆器」は日本人なら誰しも一度は耳にしたことがあると思うが、「越前漆器」「根来塗」「木曽漆器」「津軽漆器」などもある。漆器作りは、漆を乾かすため、適度に湿気があることが必須であるが、木目を活かした塗りの山中漆器と、何層も漆を重ねる輪島塗とは作風は大きく異なるし、高岡のように螺鈿細工を施すことを得意とする産地などもあり、その表現は各地によって様々である。 いずれの漆の産地にも「塗師」はいるが、個人的に「塗師」という言葉で浮かべる産地は石川県の輪島だ。木地に布掛けをし、そこから何層もの漆を重ねていく輪島塗の技法は、現代の効率化社会とはほど遠い工芸品だが、その艶ややかな表情と手触りは、芸術的だ。私が以前にお話をした輪島の塗師である塩士さんは、下地の塗りは他の職人にも任せるが、最後の仕上げの塗りは全てご自身で行うという。塗師としてのこだわりであり、塗師としての生き様なのだと、心を打たれた。 私が工芸を通じて気づいたことの一つは、日本人は時間をかけて丁寧に作ることが得意であり、手間暇をかければかけるほど美しくなる工芸品はとても向いている。輪島の塗師という仕事はその最たるものであろう。輪島に限らず、漆器の産地の塗師の仕事にぜひ目を向けてみてほしい。特に、漆器のお椀は、手に持った際の手触りも十分に考えて作られている。塗師の仕事を手で感じることのできる特別な瞬間なのだ。 文:柴田裕介
陶芸には、成形や絵付け、加飾など、様々な技法・工程があるが、中でも私が最も好きな技法の一つは、「染付(そめつけ)」だ。海外では「blue and white porcelain」と訳されることが多いが、単純な「青と白」ではないし、やはり染付は「Sometsuke」であろう。 日本の染付は、素焼きした生地に、呉須という顔料で模様を描き、その上に透明な釉薬をかけ、再度焼成することで、鮮やかに青く染まり、その姿が藍染めの着物を思わせることから「染付」と呼ばれる。絵付け技法の中では釉薬の下に描かれることから「下絵」の一種とされる。有田のような染付の盛んな地域に行くと、工房には焼成前の黒く絵付けされた生地が大量に並ぶが、これらが一同に窯に入り、色鮮やかに発色することを思うと、とても心踊る。 染付は、日本の磁器の発祥地である有田(伊万里)を筆頭に、京都や瀬戸、波佐見、三川内、九谷など様々な産地で行われている。同じ技法ではあっても、産地によってもその色合いや筆の表現は異なり、また窯元によっても、呉須の配色や焼成温度、素地の違いなどから、微妙に風合いが異なる。 元来、染付は中国から伝わったものであるが、日本の美意識や食文化の影響を受け、独自に広がっていった。近年では、大量生産のために、筆を用いず、パッド印刷されたものも多く出回っているが、やはり染付品は、筆を用いたものこそ美しさが際立つ。特にこうした絵付けの品は「滲み」や線描きの筆加減が見どころであり、いろいろな作品に触れながら、自分自身の好きな色、表現を見つけてもらいたい。 窯元の染付へのこだわりは、色へのこだわりであるとともに、絵付けへのこだわりでもある。描く模様にまで興味を広げれば、染付の世界は果てしない。ぜひ、ギャラリーで染付の品をゆっくりと手にとって鑑賞してみてほしい。きっと、工芸の奥底の魅力に触れていただくことができる。 文: [...]
HULS Gallery Tokyoでは、インテリア雑誌「ELLE DECOR(エル・デコ)」主催の「ELLE DECOR DESIGN WALK 2019」期間中、10/23(水)から11/4(月)まで「Roots and Touch [...]
HULS Gallery Tokyoでは、10月1日(火)から10月21日(月)まで、北九州の小倉織ブランド「小倉 縞縞」の特別展を開催いたします。小倉 縞縞の新柄のお披露目とともに、そのデザインを手がける、染織家・築城則子氏の手織り作品の展示を行います。今年の新柄は4種。東京で唯一、新柄全アイテムをご覧いただける機会です。皆様のライフスタイルを素敵に彩る縞をお楽しみください。 「小倉 縞縞 新柄展 2019年 / 同時開催 築城則子 工房からの便り」 [...]
日本には、地域に根ざした様々な伝統技法があり、それらの技法を用いて職人たちが一つ一つを丁寧に形作ってきた。その多くは手仕事であることから、「手仕事=工芸」とすることも多いが、私自身は様々な産地を訪ねる中で、地域に根ざしたものづくりこそ、日本の工芸の大きな魅力なのだと思うようになった。 日本は小さな島国であるが、そこには海だけでなく、山・川・平地などが多様に存在する。それぞれの地域には固有の暮らし方があり、そこにまた四季という季節の変化が加わり、一つの小さな島国の中で、多様な美意識が育ってきた。佐賀県の有田は、李参平によって良質な陶石が発見されたことから、磁器の製造が盛んになり、今では日本有数の磁器の産地となっている。輪島では、能登半島の荒波に負けない人々の気質が強固な輪島塗を生み出したのだろうし、もちろん古都・京都では、雅な加飾作品が重宝されたことは言うまでもない。 私が個人的に印象に残っている技法の中に、愛知県・常滑の「藻掛け」という伝統技法がある。常滑は海沿いの地域にあり、その地にあった藻を器に焼き付けることで模様としたものを「藻掛け」と言う。完成された器だけを見れば、ただの模様の一つとなってしまうが、自らの足で常滑に行き、太平洋の海を眺めていると、この地でこの技法が生まれたことは必然だったのだと感じ、作品がより味わい深くなってくる。 このように、工芸の産地というものはとても奥ゆき深いもので、行くたびに新たな発見があるものだ。私たちにとって、工芸の産地を訪ねることは、貴重な体験であり、財産でもある。私たちが取り扱う作品は、日本各地の文化や歴史と密接に関わっているものばかりである。ギャラリーを通じて、ぜひその熱量を感じていただけたらと思う。 文:柴田裕介 [...]
このたび、HULS Gallery Tokyoの公式webサイトをオープンいたしました。 ギャラリーに関する情報、展示情報、最新情報などを随時発信し、 皆様に役立つ情報をご提供致します。 皆様のお越しをスタッフ一同、心よりお待ちしております。
スパイラル1Fにあるセレクトショップ「MINA-TO」にて、日本工芸ブランド「KORAI」の新作コレクション「読書セット」を始めとして、HULS Gallery Tokyoが厳選した工芸品を展示・販売いたします。期間中、青山・表参道にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。 会期:2019.9.3(tue) -9.22(sun) 11:00-20:00 会場:MINA-TO(Spiral 1F) ■関連URL [...]