私たちは、日本各地の工芸メーカー・作家との繋がりを持つが、工芸の世界では、「職人」と「作家」を区別して語ることが多い。一般的には窯やメーカーの企画品を作り続けるのが「職人」であり、自身の名で個展を行い、それを生業とするのが「作家」とされる。特に、陶芸の場合、窯元での作品と個人名での作品を区別することが多い。

かつて、柳宗悦が掲げた「民藝」という思想は、職人のものづくりに美を追い求めたものだ。職人は、分業化された仕事が与えられ、無名のまま、ただひたすらに与えられた場で技を磨くが、民藝という言葉には、その毎日の継続したものづくりの中に、日本らしい簡素な美が生まれていくという意味が込められている。作家は、個人の表現を追求するものであり、そうした分業化された継続的なものづくりとは対極にある。

私が産地を訪れるとき、たびたび感激するのが職人の直向きな姿だ。工場の大量生産品とも違う、美意識が求められる仕事の中で、繰り返し、絵付けや施釉などを真剣に行う姿・表情は、ただただ美しい。職人によって技量の差はあれど、みな一つでも良いものを共同で生み出そうと、小さな創意工夫を続けている。

作家にも職人とは異なる魅力がある。工芸作家は、その土地での暮らしを愛し、そこから自身の表現を追求していくことが多いが、その熱量は作品そのものへの力となり、大きな魅力ともなる。ギャラリーでは、作家物を扱うことも増え、作家本人とお話しする機会も増えてきた。私は日々「作家物には力がある」という表現をするが、色や形、名称に至るまで、個人の想いが強く染み渡っており、彼らの生み出す作品は、その存在感に圧倒されることもしばしばある。

職人であれ、作家であれ、想いを込めたものづくりであることに変わりはなく、その共通する工芸の美しさを伝え届けていきたい。これからの時代に向け、失われてはいけないものが、そこにはあるような気がする。

テキスト:柴田裕介
作品:「鉄鉢 金彩」/杉田明彦