About Yusuke Shibata (HULS GALLERY TOKYO)

柴田裕介。HULS GALLERY TOKYO代表。1981年生まれ。立教大学社会学科卒。日本工芸の国際展開を専門とし、クリエイティブ・ビジネス面の双方における企画・プロデュースを行っている。日本工芸ギャラリー「HULS GALLERY TOKYO」「HULS GALLERY SINGAPORE」のキュレーション全てを手がけ、東京とシンガポールを拠点に活動を行う。またオンラインメディア「KOGEI STANDARD」の編集や工芸ブランド「KORAI」のブランドプロデュースも行っている。

宝瓶(宝ひん)の使い方

宝瓶とは、取っ手の付いていない急須で、日本茶の味や香りを引き出すのに最適な茶器です。高温で淹れる中国茶や紅茶とは違い、日本茶はおよそ50度から70度の低温で淹れるため、宝瓶から伝わるお茶のじんわりとした温かみも感じることができます。 お湯の温度 美味しい日本茶を淹れるためには、温度がとても重要です。適温で淹れることで、お茶の持つ旨味成分が引き出され、まろやかで風味豊かな味わいを楽しむことができます。一方で、お湯の温度が熱すぎると、お茶が苦く渋い味わいになってしまうため注意が必要です。 適温で淹れるには温度計を使用するのが便利ですが、ここでは古くから行われてきた趣のある方法をご紹介します。それは「湯冷まし」と呼ばれる茶器を使用する方法です。熱いお湯を湯冷ましに入れ、その後宝瓶や茶杯に移し替える動作を何度か繰り返すことで、お湯の温度を適温まで下げることができます。一度の移し替えでおよそ10度低下しますので、使用する茶葉に合わせて回数を設定して下さい。湯冷ましに注ぐお湯の音や温もりを感じることで、心を鎮め、くつろぎの一時を味わうことができます。 1/茶葉を加える 茶葉は宝瓶に直接入れます。一般的には茶さじ2杯で2杯分のお茶を淹れることができますが、使用する茶葉や好みによって分量を調節して下さい。 2/茶葉の抽出 その後、お湯を宝瓶に優しく注ぎ入れ、蓋をしめます。抽出時間は茶葉の種類によって異なりますので、調節して下さい。通常、茶杯2杯に対しての場合、茶葉が水分を吸収するため、2杯分よりも少し多めにお湯を注ぎ入れます。 3/茶杯へ注ぐ [...]

2021-07-26T08:58:19+09:002021/07/21|

江戸結桶「桶栄」川又栄風展「白木を繋ぐ」

桶栄は1887 年深川にて創業、東京に唯一残る江戸結桶の工房です。 本展示では、四代目・川又栄風氏の新作を含めた作品を展示販売いた します。樹齢300 年の椹(さわら)を原材料としたお櫃や茶事の道具 など、白木の清々しい色と香りを感じられる展示です。選び抜かれた 素材で、丹精込めてつくられた作品の数々をこの機会にぜひご高覧く ださい。  開催時期:7月27日(火)〜8月11日(水)*日・祝は休業 [...]

2021-07-27T12:47:23+09:002021/07/19|

作り手の声:陶芸家 山本英樹さん

現在、作品展開催中の山本英樹さんに、展示作品を中心にお話を伺いました。 Q1:山本さんの代名詞ともいえる玄釉について、特徴を教えてください。また、どのような経緯で開発されましたか? 25、6歳くらいの時に、ルーシー・リーの作品集を見たことがきっかけでした。その作品自体は金の発色が強いもので、面白いなと思い自分でも模倣してみようと釉薬の試験を続けていました。その後、番浦師匠の元へ修行に行くことになり、釉薬研究は中断しましたが、修行後に再開し、釉薬の配合をいろいろと試しながら質感を追究していました。そうしているうちに、金の発色が徐々に黒くなっていき、最終的にこれ(玄釉)に。「玄釉」の名称は師匠の玄釉(※1)から頂戴したものです。釉薬開発当時は、料理の器としては白の粉引が主流で、黒の器に抵抗を示す方もいました。それでも「人がやっていないことをやりたい」という思いと、玄釉の良さを信じて作り続けていたら、「黒は料理を一層引き立てる色」との巷の評判も高まってきて、徐々に黒(玄釉)でご飯を食べていけるようになりました。 ※1:番浦史郎さんが製作していた黒い器。山本さんの玄釉とはテイストが異なる。 Q2:玄釉の他にも三島手や硝子釉、金彩釉、黒フリット釉、白焼き〆、粉引などさまざまな種類の釉薬や技法を駆使されていますが、それぞれの特徴を教えてください。 ・三島手…印花などの印判を当てて模様を入れ、そこに化粧土を塗り込みます。その後、表面の化粧土を削り製作しています。本来の伝統的な三島手と違って、自分はカジュアルなものも製作しています。 ・硝子釉…硝子釉と長石を配合した釉薬です。 ・金彩釉…玄釉の親戚のような釉薬。より金色に発色しやすい玄釉、というイメージです。 ・黒フリット釉…もう一つの「黒」を追究して生まれた色。鉄の絵の具に硝子釉を施釉して作っています。硝子釉自体、窯の雰囲気で変化しやすく面白い表情を見せてくれます。 ・白焼き〆…白の泥漿をスポンジで軽く叩き、風合いを生み出しています。 [...]

2021-07-09T15:16:23+09:002021/07/09|

HULS GALLERY TOKYO公式プロモーションビデオ公開のお知らせ

7月4日にギャラリーオープン2周年を迎えるHULS Gallery Tokyoは、このたび公式You Tubeチャンネルを開設。その第一弾として、東京ギャラリーのプロモーションビデオが公開となりました。赤坂・六本木の街並みとともに、ギャラリーの世界観を映像にてお楽しみください。 プロデュース:柴田裕介(HULS Gallery) 撮影・編集:須田卓馬、宮本萌 撮影協力:櫻井真也(櫻井焙茶研究所)   [...]

2021-06-22T09:32:32+09:002021/06/22|

手仕事の未来

現代の工芸品は、全ての工程が手で行われているとは限らないが、その多くが手仕事であることには変わりはない。手で作られたものには、独特の温もりと素朴さがあり、その魅力がすぐに失われることはないだろうが、機械生産の高品質な日用品に慣れ親しんでしまっている私たち現代人にとっては、手仕事のものに触れる際には少しばかりの心構えが必要だとも思っている。 この先の未来では、AIや自動化が進み、いずれは食材だけを用意すれば、美味しい「手料理」を作ってくれるロボットが登場し、家で食事を作ることも激減するかもしれない。工芸品も例外ではなく、人の繊細な手業を機械が完璧に再現する日もそう遠くないだろう。それでも、故郷に帰ったときに食べる手料理は、どんな料理とも比べることができないように、人が手で作るものへの愛情は、もうしばらくは変わらないだろうと思う。 未来に、工芸のような手仕事はどうあるべきなのだろうか。もちろん、使う人にとって、手仕事のもののほうが素朴な手触りがして、親しみが湧くということもあるだろうが、それ以上に、作り手側の気持ちとして、物を手で作ることが楽しいということも大事なことではないかと思う。楽器を弾いたり、食事を作るなど、手を使うということは、人にとって大きな価値の一つであり、決して効率的で生産的だからといって、安易に機械に置き換えてよいものでもないだろう。工芸品に触れていると、作品としての美しさを感じる一方で、作り手が楽しみながら作ったかがわかる瞬間というものがある。一例を挙げると、信楽焼作家の澤克典さんの絵付け作品からはそうした手仕事の楽しさが感じられ、明るい気持ちにさせてくれる。 仮に技術を完璧に再現したものがあったとして、そこにそうした感情は生まれるものだろうか。誰かが手で作ったという事実は、とても大事なことであり、まったく同じものであっても、おそらく心への響き方は大きく異なる。人の手というものは不思議なもので、様々なことを作り上げてきた歴史がある。人の手の可能性をもう少しだけ掘り下げてみたい。そんな気持ちすらある。 使い手として手仕事に向き合うには、不揃いを個性だと感じる「目利き」も必要になる。今の時代、不揃いを個性と感じることは、簡単なことではないだろう。特に西洋文化では、家庭で同じ食器を多く揃えるのが一般的で、見た目が綺麗に揃っていることを美とする。一方で、日本の一般家庭では、飯碗やお箸は、それぞれで異なるほうが一般的であるし、家庭の中でもこれはお父さんのお碗、これはお母さんのお箸とそれぞれが愛用するものを使うのである。同じかどうかを見る目よりも、異なるものの個性を見出す美意識を広めたい。それが、こうした日本工芸ギャラリーの役割の一つでもある。 手仕事の工芸品の魅力をより感じたいと思う方は、自分も手を使って何かを始めてみてほしい。簡単な手料理でもいいし、絵でも楽器でも良いだろうと思う。そして、それを誰かのために行ってみると、手仕事の美しさと難しさが身近に感じられるようになる。手仕事に明るい未来があるかと聞かれれば答えは難しいが、手仕事で未来は変えられるかと聞かれれば、自信を持って、変えられると答えたい。日々、作り手と向き合いながら、そう思うのだ。 文:柴田裕介

2025-01-16T09:31:53+09:002021/06/21|

山本英樹 作品展「食のうつわ、円熟の美」開催のお知らせ

HULS GALLERY TOKYOでは、佐賀県武雄市で作陶活動を行う閑古錐窯 山本英樹氏の作品展を開催いたします。代名詞とも言える「玄釉(げんゆう)」は、山本氏が長い歳月をかけ独自に生み出したもので、金属のようでありながら、土の質感を感じることのできる美しい釉薬です。こだわりの一方で、料理が主役となるよう絶妙に引き算され作られた器は、多くの料理人に支持され、国内外で人気を博しています。今回の展示では、山本氏が長年の歳月をかけて追求してきた食のうつわを中心に、花器やアートオブジェなど様々な作品を展示販売いたします。個性溢れる玄(くろ)の世界をぜひともご堪能下さい。 山本英樹 作品展「食のうつわ、円熟の美」 日時:2021年7月1日(木)- 7月21日(水)10:00-18:00 *日・祝は定休 会場:HULS [...]

2021-06-30T11:09:34+09:002021/06/18|

「小倉 縞縞」新柄展 2021 –四季折々–

6月のギャラリー展示では、北九州の小倉織ブランド「小倉 縞縞(こくらしましま)」の新柄をご紹介します。 今春発表された3種類の新柄は、小倉織の色彩のルーツである「日本の四季折々の自然の美」をコンセプトとして生まれました。野山の草花や水から連想されるような、軽やかさと儚さを孕んだ美しさをもつ縞模様です。期間中は、タペストリーの展示に加え、春から夏の装いにぴったりの清涼感のあるバッグや風呂敷など、生活を彩るアイテムを多数取り揃えて販売いたします。色あざやかな小倉織の世界をお楽しみください。 会場:HULS GALLERY TOKYO 会期:2021年6月4日(金)~6月26日(土)*日祝休 ■株式会社 小倉縞縞 1996年創業。丈夫で美しいたて縞の特長を活かしながら新しい「小倉織」として誕生したブランド「小倉 [...]

2021-06-05T11:56:10+09:002021/05/26|

酒器展2021 「宵のはじまり」

新緑の爽やかな季節、HULS Gallery Tokyoでは初となる酒器展を開催いたします。日本の酒器は、その材質や形の違いによって、同じ日本酒でも異なる味わいを楽しむことができます。今回の酒器展では、陶磁器、漆器、ガラス、金工など、様々な素材で作られた酒器を展示販売いたします。職人の手仕事の技が光る多種多様な酒器とともに、心地よい酔いをぜひご堪能ください。 会場:HULS GALLERY TOKYO 会期:2021年5月14日(金)~5月29日(土)*日祝休 ■ギャラリーイベント 「日本酒と酒器の楽しみ方」 [...]

2021-05-14T17:49:56+09:002021/04/23|

備前焼作家 馬場隆志・藤田祥・森大雅 三人展「三つの手」開催のお知らせ

備前焼作家 馬場隆志さん、藤田祥さん、森大雅さんは、それぞれ国内外で精力的に活動を展開し、備前の地では共同で「gallery Kai」を経営する気鋭の若手陶芸家です。本展では、三作家の新作となる徳利やぐい呑などの酒器をはじめ、食器、花器、オブジェなど多彩な作品が一堂に会します。備前焼の伝統に寄り添いつつ、三者三様個性豊かな表現を追求する作家たちの手による作品を、この機会にぜひご高覧ください。 会場:HULS GALLERY TOKYO 会期:2021年4月9日(金)~5月1日(土)*日祝休 作家オンライン在廊予定日:4月9日(金)・10日(土) 下記の時間枠にて作家とのお話をオンラインでお楽しみいただけます。 [...]

2021-04-10T13:17:01+09:002021/03/26|
Go to Top