工芸品は、「実用的でありながら、芸術的な意匠があるもの」とされ、日本の工芸品は、日本の美意識とは切っても切れない関係にある。日本の美意識の一つである「侘び寂び」は、海外にまで知れ渡っている日本語の代表的な言葉の一つであり、工芸の世界においても、たびたび用いられてきた。

「侘び寂び」は、もともとは禅の概念の一つであったが、千利休の茶の世界に触れたことで、後世にまで長く語り継がれるようになった。「詫び」とは、貧粗・不足な中に美を見出そうとすることであり、「寂び」とは古いもの、静かなものに趣を感じることとされる。例として、日本庭園の様式の一つである「枯山水」は、侘び寂びを感じさせる作品の一つと言って良いだろう。

私にとっての「侘び寂び」といえば、真っ先に陶器の抹茶碗が思い浮かぶ。釉薬の隙間から垣間見える土の表情は、再現不可能な偶然性を帯びていて、見ていて飽きることがない。手漉きの和紙からも同じような印象を感じることがある。「侘び寂び」というのは、作為的なものでなく、どこか自然に委ねる部分があってこそのものであり、自然豊かな日本らしい美意識であるのだろう。

海外では、「侘び寂び」という言葉は、日本を表す代表的な言葉の一つとして浸透している。豪華絢爛なものこそ豊かさの象徴だとする考え方に対し、日本の「侘び寂び」は特異な存在であり、その独特さが今、世界から再度注目され始めている。経済が成長しているときには、人々は前を見て、煌びやかな世界を追い求めるが、経済が成熟すると、その意識が変化し、地に足のついた暮らしを意識するようになるのだろう。向上心や虚栄心から逃れ、落ち着いた暮らしをしたいという願望には、日本の「侘び寂び」は静かに寄り添うことができるようにも思う。

侘びているもの、寂びているもの。それらは、余白にある美を見つけるための審美眼を要する。人生の経験とともに、時間をかけて身につけていくものだからこそ、焦らずゆっくりと向き合うものなのだろう。

テキスト:柴田裕介
作品:「萩茶碗」/ 田原崇雄